top of page

Digital

デジタル教材

これさえあれば大丈夫!

音楽記号と用語の基本がすべてわかる

デジタル教材

32101146_s.jpg

デジタルコンテンツは、最強のアイテムです!

デジタルコンテンツを取り入れることで、多くのメリットを得ることができます。

​現代では習い事の低年齢化が進んでおり、分かりやすく、視覚的な要素を多用することが生徒の理解を促進します。

私が作成したパワーポイントのスライドは、オンラインレッスンにも適しており、生徒が理解しやすい内容で構成されています。

基本的な音楽用語や記号、和音や音階を理解するために必要な全音と半音、臨時記号や音程など、各セクションに分けてトレーニングすることで、より学びやすくなっています。

デジタルコンテンツ

音楽学習を、もっと楽しく!もっと身近に!

わかりやすさ重視のデジタル教材💕

431798_edited.jpg

楽典や音楽記号を、
もっと楽しく、わかりやすく♪

特別セット_edited.jpg
431798_edited.jpg

体験レッスンにも使える、
導入の生徒さん向けのスライドセット♪

初心者シリーズ表紙画像.png
431798_edited.jpg

視覚的な注意力や認識力を高め、
楽譜を読む力や先を見通す力の
土台作りに効果的です💕

特別セット_edited.jpg

生徒のやる気を引き出すデジタル教材

今だけの限定特別セット!限定価格!

繰り返し使えるデジタル教材セット特別価格でご提供します💕

ショップ価格33,000円の

「記号や用語を覚えよう!」

ショップ価格27,500円の

「初心者セット」

ショップ価格6,600円の

​「パターンさがし」

と合わせて

​な・ん・と

​↓

33,000円

4396223_s.jpg

LINE登録特典をもらう

レッスンや教室運営に役立つ

テンプレート集をプレゼント!

LINE登録にてプレゼント!

LINE登録はこちらからお願いします。→

LINE
1124956_s_edited.jpg

デジタル教材のメリット

01

インタラクティブな学習体験

視覚的な要素やクイズ、ゲームを通じて、楽しみながら新しい音楽の概念を理解し、身につけることができます。

02

実践的なアプローチ

スライドを通じて音楽理論や楽曲の解釈を具体的なイメージや実際の音楽例で示し、生徒たちの実践的な学習を促進します。

03

継続的な興味喚起

視覚的な要素や多様なメディアを組み込むことで、生徒たちの興味を引きつけ、音楽への関心を維持しやすくしています。

04

深い理解の促進

生徒たちは視覚的な表現を通じて音楽の構造や理論をより深く理解し、それを実際の演奏や表現に繋げることができます。

05

自発的な学習への促進

スライドの活用により、生徒たちは自ら学びを深める機会を得ることができ、より主体的に学習に取り組むことができます。

充実したスライドとアプリケーション

色々なスライド.png

なぜデジタル教材なのか?

29669431_s_edited.jpg

こんなお悩みはありませんか?

体験レッスンで、どんな内容なら教室の魅力が伝わるか悩むことがある

音楽記号や用語の指導が一方通行になりがち

教材がつまらなくて、生徒が集中できない

レッスンらしい形にならず「これでいいのか」と思う瞬間がある

生徒がつまらなそう…そのまま辞めてしまいそう

28701819_s_edited.jpg

その悩み、この教材セットで解決できます。

この「音楽記号・用語が楽しく学べるデジタル教材セット」は、
PowerPoint形式でそのままレッスンに使える、

先生専用の指導サポート教材です。

音楽記号・用語が楽しく学べるデジタル教材セット

  • 音楽記号・用語を視覚的に学べる「覚えるスライド」

  • クイズ形式で理解を定着させる「問題スライド」

  • 導入期の生徒さんにも安心して使える「5つのやさしい導入用スライド」

導入スライドの工夫

  • ドレミの音階をウサギが階段をのぼるアニメーションで、声に出しながら楽しく覚える

  • 線と間の学習は、幼児にも直感的に伝わるようアニメーションで構成

  • 鍵盤の把握や指番号の理解も、視覚的に自然と身につく内容で、 先生の説明がなくても理解できるよう設計

  • パターンさがしのスライドは、2〜3歳の小さなお子さまでも取り組める構成で、 パターン認識力の向上にもつながります。

どのスライドも、先生が説明に苦労せず、生徒が自分で

“わかる・できる”実感を得られる構成です。

どれもレッスン中にそのまま使える構成で、
説明→理解→定着までをスムーズにサポート。

導入から基礎定着まで、楽しさを保ちながら、しっかり学べるレッスンが実現します。

“教えるのが難しい”から“楽しく教えられる”

レッスンへ変わります。

FAQ

  • どの年齢の生徒に使えますか?
    導入教材は、幼児(2〜3歳)から小学校低学年くらいまでの導入期に最適です。  また、記号や用語のスライドは、小学生低学年から、中学生まで使えます。  特に、初めて習う音楽記号や用語を楽しく学ばせたい時に効果的です。
  • PowerPointがないと使えませんか?
    パソコンで使用する場合は、Microsoft PowerPointが必要です。ただし、スマートフォンやタブレットをご利用の場合  は、PowerPointアプリ(無料)をダウンロードして再生することが可能です。 ぜひ、無料のアプリをご活用のうえ、  お気軽にご使用ください。
  • 教室での使用にライセンスの制限はありますか?
    ご購入者ご本人の教室での使用に限り、何度でもご利用いただけます。印刷や複製による他教室・他人への配布はご遠慮ください。
  • 導入用のスライドとはどういうものですか?
    ドレミを楽しく覚えるアニメーションや、線と間・鍵盤・指番号・パターン認識など、初心者の理解を助ける5つのスライドをセットにしています。 詳しい内容などを動画でご覧いただけます。
  • デジタルに不慣れでも使えますか?
    はい。操作はスライドショーを再生するだけでOKです。教材の使い方を解説した動画もありますのでご安心ください。
26254283.jpg

プロフィール

About

IMG_2128.PNG

音楽に深い情熱と豊富な経験を持つ教師として、平成9年から自宅で音楽教室を運営しています。

平成10年にはブライダルシンセサイザー演奏者及びオルガニストとして東京音楽センターに所属し、ヤマハ大正琴上級認定講師、ヴィオリラ認定講師としても活動。

リトミック研究センターでディプロマBを取得し、全日本エレクトーン指導者協会、ピティナ指導者会員、jet全日本エレクトーン会員、ヤマハPSTA指導者としての活動、指導も行っております。

2022年2月からは、パワーポイントを使用して作成したデジタル音楽教材を導入し、レッスンの充実を図っています。この革新的なアプローチにより、生徒たちがより視覚的かつインタラクティブな方法で音楽を学べるようになりました。

ヤマハ音楽能力検定で、エレクトーン演奏及びピアノ演奏のグレード11~13級の試験官の認定を受け、2016年から3年連続でグレンツェンピアノコンクール指導者賞を受賞。

JapanMensa会員として高IQを活かし、生徒一人ひとりの性格や気持ちに合わせたレッスンを提供しています。

​リトミックを取り入れたアプローチで、幼児から音楽を楽しく学ぶことを大切にしています。娘を通して子どもの心を深く理解し、常に学び向上を心がけ、生徒が主役の楽しいレッスンを提供しています。音楽は生涯の支えと信じ、楽器演奏の豊かな人生への貢献を信じています。

©2025 永瀬音楽教室

永瀬音楽教室
bottom of page